
今回のバスイベント会場でもある、大阪北営業所。
大阪・梅田からも近い立地という事もあり?少しコンパクトな営業所です。
ですが、熱気はこれまでで一番強く感じたような気がします。
そんな中、タイムスケジュールには記載されていないイベントも開催されて関西人らしさがもう出るわ出るわ。それも関西のバスイベントのいい所!
ここは大阪なのに待ち合わせ場所は京都で?
洗車体験の集合場所はこのバス停・・ですが、京都のバス停がここに?何があったんでしょう。
京都営業所で「貴重な体験ができましたね~」とうれしくなったハイデッカーで今回も体験してきました。
そして会場内で一番視線を集めていたのが、こちらの1台。なぜですか?
私には理由がわからない(´;д;`)
整備エリアでは、大阪北営業所で活躍中の3名でタイヤ交換の実演です。
お互いに大きな声を掛けあいながら作業を行うのが印象的です。
常に安全第一の意識がある事がわかり、なぜか見てる側も緊張を感じたのか、場内とても静かです。
タイヤの重さはホイールを含めると約100kg。
なんと先輩が開発し、代々伝わっているというこのアイテムを使うと、いとも簡単に外す事が可能に。
今度はタイヤを付ける作業へ。機械でネジを締めた後は増し締めで規定に沿った強さで締めていきます。
今回は570ニュートンで設定。トルクレンチという長い棒が約1mなので約57kgの方の体重を掛けるとその強さになるそうです。
「カチカチ」という音がしっかりと締まった合図。目で見て耳で聞いて、こういったイベントでしか体験できない貴重な場面。
小学校1年生くらいの子がタイヤの横で記念撮影をしていましたが、背丈はタイヤと同じくらい。
この時期、チェーンをはめるのもかなりの重労働になりそうです。
2019年春発売の「止まりますボタン」を一足先に体験
お馴染みの「止まりますボタン」はまだまだ進化が止まらないようです。
型番WS-280は平成31年春発売。
これまでの「お降りの方は~~」の文言が消えた代わりに「とまります」「おります」「STOP」だけ
が併記されているのが特徴です。
その横では、お馴染みの整理券の機械が。という事は
今回はこちらの記念整理券を頂きました。レアな物を手に入れて、まったりしていると会場真ん中に人だかりが!
急遽、運試し企画が開催されるというアナウンスが。バスにカメラを向けていた人も、バスの中でゆっくり休憩していた人も一目散に営業所中央に集合!笑
3本の棒のうち、赤い印が付いた物を引けば当たり。私も当たりを引いて紅白のおめでたいお餅を頂きました。(関西の血が流れている人は、タダと言われればだいたい並びます。私もその一人)
次回は、モチの感想では無く、ちゃんとバス紹介しますね!
お読み頂きありがとうございます。
=====================
バスの事・バス運転手の求人のことならバスギアターミナル
各種SNSも随時更新中です。「フォロー」「いいね」お待ちしています。
バスギア公式twitter
バスギア公式facebook
バスギア公式instagram
◆求人掲載ご希望のお客様◆
詳しくはバスギアターミナルよりお問合せください。